船からのタコ釣りは、初心者からベテランまで手軽に楽しめ、釣って楽しく、食べても美味しいマダコを狙える非常に人気の高い釣りです。アワセた瞬間に伝わる「ずっしり」とした独特の重みは、一度味わうと病みつきになると評判です。
今回は、初心者から上級者まで分かりやすく、船のタコ釣りについて細かく解説します。
タコ釣りのタックルは、感度よりも海底に張り付いたタコを引き剥がすパワーが重視されます。
ロッド(竿)
- 専用ロッドがベスト: タコのアタリを感じる繊細な穂先と、タコを海底から引き剥がす強力なバットパワーを兼ね備えた専用ロッドがおすすめです。長さは1.6m〜2m前後が主流です。
- 選び方: ポイントの水深に合わせて硬さを選びます。浅場が中心なら50号のオモリに対応できる柔らかめ、深場では80号以上に対応する硬めのロッドが適しています。
- 代用ロッド: 硬めのジギングロッド、タチウオテンヤロッド、バス用のベイトロッドなども代用可能です。
リール
- ベイトリールが必須: 巻き上げ力の強いパワーギア(PGやP)タイプのベイトリールを選びましょう。タコは石を抱いたり、足を広げると水の抵抗が大きくなり、かなりの重量感になるためです。
- スペック: PEライン2〜3号が100m〜200m以上巻けるサイズで、ドラグ力は最低でも7kg以上あるものが推奨されます。
ライン(道糸)とリーダー
- PEライン: PEラインの2〜4号を100m〜200m巻いておけば十分です。深場でなければ100mでも問題ありません。乗合船では船宿指定の号数がある場合があるので、事前に確認しましょう。
- リーダー: 根ズレに強いフロロカーボンの8号〜12号を結束します。
- リーダーの長さ: 50cm〜1.5m(1ヒロ)程度が一般的です。根の荒い場所では少し長めに取りますが、太いリーダーはガイド抜けが悪くなるため、短めの方がトラブルが少ないです。
- 結束方法: 強度に優れたFGノットやPRノットが推奨されますが、初心者には比較的簡単な電車結びも良いでしょう。オマツリ対策として、PEラインとリーダーの間にサルカン(スイベル)を介して接続する方法も有効です。