イカメタル/オモリグ解説|全国の釣り場情報を地図と釣れる魚から調べることができるサイト-全国釣場.com-

イカメタル/オモリグ解説|全国の釣り場情報を地図と釣れる魚から調べることができるサイト-全国釣場.com-

イカメタル/オモリグ解説

イカメタル釣り 完全ガイド for Beginners

繊細なアタリを掛けていくゲーム性の高さから、多くの釣り人を魅了する「イカメタル」。状況を読み解き、戦略がハマれば初心者でも爆釣が狙える、最高にエキサイティングな釣りです。

このガイドでは、釣果を最大化するための仕掛けの選択から、イカを誘い出すアクション、さらには一歩進んだ「コツ」まで、イカメタルの全てを網羅的に解説します。

🦑1. 仕掛け(タックルとリグ)

イカメタルでは主に「オバマリグ」「オモリグ」の2種類を使い分けることが、釣果を伸ばす絶対的な鍵となります。

【注意】船宿によっては使用できる仕掛けにルールがある場合があります。釣行前には必ず確認しましょう。

1.1. タックル全般

  • ロッド:
    • 基本 (ベイト): 6ft前後の専用ベイトロッド。カウンター付きリールとの組み合わせが初心者には最強です。
    • 広範囲 (スピニング): 6〜7ft前後の専用スピニングロッド。キャストして広く探る釣りに。
    • オモリグ用: 7ft前後の専用スピニングロッド。通常より強めの設定が特徴です。
    • 代用: タイラバ、ティップラン、ライトゲームロッドなどで代用可能です。
  • リール:
    • ベイト: カウンター付きリールが圧倒的におすすめ。タナ(水深)の把握が容易になります。
    • スピニング: 2500〜3000番が標準。オモリグでは4000番前後が安心です。
  • ライン:
    • PEライン: 0.6号前後(オモリグは0.8号)を200m以上。10mごとの色分けタイプが必須です。
    • リーダー: フロロカーボン2〜3号(オモリグは3~5号)を2〜3m結束します。

1.2. リグの種類と特徴

オバマリグ(基本リグ)

鉛スッテとドロッパー(浮きスッテや小型エギ)を組み合わせた、イカメタルの基本となる仕掛けです。

  • 特徴: トラブルが少なく扱いやすい。船下を効率よく探れ、数釣りに向いています。
  • 鉛スッテ: 船長指定の重さを中心に、±5号の幅で準備(15〜20号が一般的)。「赤白」「赤緑」は鉄板カラーです。
  • ドロッパー: 潮が緩ければ浮きスッテ、速ければエギが有効。サイズは2〜2.5号が基準です。

オモリグ(大型・低活性対策)

中オモリ式の仕掛けで、エギをよりナチュラルに漂わせることができます。

  • 特徴: スレたイカや大型に特に有効。キャストして広範囲を探れます。潮が速い時にもおすすめです。
  • シンカー: オバマリグで使う鉛スッテより5号ほど重いものを用意するのが目安です。
  • エギ: 沈下速度が遅いイカメタル専用エギ(2.5号前後)が最適です。

鉛スッテ単体(ひとつスッテ)

リーダーに鉛スッテを直結しただけの超シンプル仕掛け。

  • 特徴: トラブルレスで飛距離も抜群。高活性時にイカがフォールに好反応な状況で爆発力を秘めます。

🎯2. アクション(誘い方とアタリの取り方)

イカメタル最大の醍醐味は、その日のヒットパターンをいち早く見つけ出すこと。全ての鍵は「止め(ステイ)」にあります。

基本的な誘い方

  • リフト&フォール: 竿を大きく持ち上げて、ゆっくりと竿を下げていく基本中の基本アクション。
  • シェイク&ステイ: 竿先を細かく震わせてスッテをアピールし、ピタッと止めてアタリを待ちます。「動」と「静」のメリハリが重要です。

アタリの見極めとアワセ

  • 多彩なアタリ: 穂先が「グッ」と引き込まれるだけでなく、「フワッ」と持ち上がる食い上げアタリなど、アタリの出方は様々です。
  • 違和感は即アワセ: 「ん?」と感じたら、迷わず即座にアワセを入れるのが釣果を伸ばす秘訣です。
  • 追い乗りを誘う: 掛け損ねても諦めずに、その場で再度誘うと、もう一度アタックしてくることが多々あります。

💡3. 釣果を最大化するためのコツ

3.1. スッテのカラーローテーション

釣果に最も直結する要素の一つ。対照的なカラーで始め、その日のヒットカラーを探し出しましょう。数杯釣れたらあえてカラーを変えることで、イカがスレるのを防ぎ、釣果を持続させることができます。

3.2. 時間帯とタナ(水深)の把握

イカのいる層を正確に狙うことが何よりも重要です。

  • 点灯前 (明るい時間): イカは海底付近にいるため、ボトム(底)を徹底的に攻めます。
  • 点灯後 (暗い時間): 集魚灯に集まり、イカは浮いてきます。カウンターリールや船長のアナウンスを頼りに、ヒットしたタナを集中して狙いましょう。

3.3. 巻き上げとドラグ設定

  • 巻き上げ: 一定速度で優しく巻き上げます。身切れを防ぐためポンピングは厳禁です。
  • ドラグ: 少し緩めが基本。強くシャクった時に「ジッ」とラインが滑る程度に調整します。

3.4. オモリグの戦略的活用

オバマリグでアタリが遠のいた時こそ、オモリグの出番です。他の人が攻めていない範囲を探り、スレた大型イカを攻略する強力な武器となります。

全国の釣り場情報を地図と釣れる魚から調べることができるサイト「全国釣り場.com」ページトップへ戻る